| 会員向け講座の案内 | ||
| 苔栽培技術基礎講座 | ||
| 1 | フィールドワーク | 苔の野外観察を学びます。サンプル採取し、育成試験をします。 |
| 2 | 苔の栽培実習 | 苔神工房の試験圃場で、播種、管理、収穫の作業を実習します。実際に栽培している会員の圃場も見学します。 |
| 3 | 苔の基礎知識講座 | 苔の基礎知識、栽培圃場の基礎知識、苔の加工技術、製品開発などについてスライドショーを見ながら講習します。 |
| 苔玉インストラクター養成講座 | ||
| 1 | 糸巻き研修 | 糸巻きの技術の習得、無土苔玉制作実習、布苔玉制作実習です。 |
| 2 | 苔グッズ研修 | ドライシートを使用した苔グッズの制作実習です。 |
| 3 | 特許技術研修 | 特許登録された苔玉、ドライシートの技術の制作実習です。 |
| 苔玉インストラクター養成講座を修了された会員には、特許技術を使用した製作講習会の開催などについて、特許権の使用許諾が付与されます。 | ||
| それぞれの講座は、基本的に3日間が必要です。 | ||
| 新潟近域の会員は、1講座受講を3回に分けて受講される方もいますが、遠方の方は新潟に来て2泊3日、集中して受講されます。 | ||
| どちらの講座も、受講料は無料(材料費、10,000円は負担)です。実習で制作したものはお持ち帰りです。 | ||
| 会員が目指すそれぞれの目的に応じて、受講して頂いています。 | ||
| 講座は基礎的な技術と知識ですので、その後、居住地で苔を育てながら技術の熟練度を獲得して頂くよう、常時、メールなどで指導を行っています。 | ||
| 講座受講の日程については、基本的に平日をお願いしており、受講者と打ち合わせの上で決めております。 | ||
| 受講を希望される方は、日本苔技術協会へお問い合わせ下さい。 JMTA 日本苔技術協会 info@kokesin.com | ||